情緒よりも主観。

うたプリやアニメや映画について、思ったことをいろいろ書くオタクブログです。

宮田俊哉(Kis-My-Ft2)feat.一ノ瀬トキヤ(ST☆RISH)『Nemophila』における質感表現について

 二次元と三次元には絶対的な隔たりがある。しかし、私は近年のテクノロジーの発達は人間の認知に変化をもたらしたと考えている。本来時間の制約を受けないキャラクターが我々と同じ時間を過ごしているような感覚。キャラクターの筆跡などの痕跡から逆説的に再構築される彼らの身体。それらを「現実のもの」として提供する制作陣とそれを受け入れるファンの共犯関係。これらの働きにより、その境界はある程度曖昧なものとなるレベルに達している。

 2021年5月7日に発表された宮田俊哉Kis-My-Ft2)feat.一ノ瀬トキヤ(ST☆RISH)『Nemophila』では、三次元アイドル=宮田俊哉と二次元アイドル=一ノ瀬トキヤのコラボ楽曲でありMVである。今回注目したいのはMVにおける一ノ瀬トキヤの質感についてである。

 繰り返すようだが、宮田は三次元のアイドルだ。対して、一ノ瀬は二次元のアイドルである。宮田の完成された世界観に紛れる一ノ瀬は歌声においては完全に調和している。しかしMVに映り踊る姿は三次元の存在としては「異質な存在」に映る。

 私はそれが「あえて」行われた表現だと考えている。その根拠は『Nemophila』の歌詞だ。いまは遠くにいる大事な人を思うような言葉が綴られている。この歌詞は宮田と一ノ瀬の連名で作詞されたものである。二次元と三次元それぞれのアイドルが「遠くの誰か」を思って生み出した言葉たち。それは、二次元と三次元の隔たりをもどかしく思いながらも繋がりを諦められない心を表しているという印象を受けた。

 このような歌の表現の場合、一ノ瀬の質感は三次元に近づけるのではなく、二次元のアイドルという面を強調したほうが歌詞の意図に一致するのではないだろうか。

 二次元は三次元にはなれない。だが、二次元のままでも三次元に存在することはできる。今回発表されたMVは、二次元と三次元の融和表現としてとても貴重なものとなったと思う。いちファンとして、それに感謝して喜びたい。

 

参考過去ブログ

『シン・エヴァンゲリオン:||』感想

わたしのエヴァへの態度は「親戚の子供の卒業式に行くことになったので、彼または彼女の小中高の卒業アルバムを見て卒業式に参加した」と言うのが適切だと思う(3/13に突然思い立って序破Q一気駆けしたオタク)

下記はそんなわたしの序破Qの感想。  

この序破Q見て思ったことに対してシンが出したアンサーについて書いていこうかなと思います。正直言いたいこと1個に対して読み解かなきゃいけないことが1000個ある感じなので、このブログもライトユーザーの言葉だと思って読んでほしい。

 

シンジとミサトは信頼し合いたいのにあと一歩で届かなかったわけだが、きちんと信頼し合える関係になれたのがめちゃくちゃよかった~! シンジが成長、傷つくのを恐れずに世界と関われるようになったことで、ミサトが彼を「大人」と認めて「『上司』として責任を取る」ことを宣言したシーンがあんまりかっこいいので号泣した。

シンジとトウジとケンスケの友人関係って、Qまでのシンジにとって唯一形成に成功した人間関係だと思っているので、そんな彼らがシンジを「信じて」「待って」くれるのすごくいい関係だよね。

だからサクラの「恩人だけど憎くて……」が効いてくるんだよな。ニアサーはシンジが意図したものじゃないことをわかっていても、自分ではどうしようもない憎しみは存在していて、でもそれを必死で許そうとしている。シンジもサクラの憎悪を悟ってなにもしない……贖罪……。

カヲルの話したいんだが、彼の存在を語るにはあの世界に対する知識が不足しているので喋っていいのかな……と思うけど喋っていい? 結局彼はシンジのイマジナリーフレンドということでいいのだろうか……? でも別個の存在っぽい気もするし彼は……なに……?

シンジの成長→シンジとゲンドウの対話→ゲンドウの成長っていうのを、作中一貫して登場するモチーフ=電車で表現しているのなるほどキービジュアルって思いました。てか主題歌めちゃくちゃゲンドウの歌なんだが、エヴァってゲンドウの話なのか?

シンジがレイに向ける感情、わたしにはまだよくわからないのだけど、序破レイもQシンレイも立ち回りとしてはシンジの心を癒してくれる存在だったのかなあという気がする。シンジの奮起のきっかけは常に彼女だな、と思うし。

あとこれはカップリングの話なんですけど……他媒体でケンスケとアスカにフラグが立つこと知ってたので「ここで拾う!?」と驚きながらも萌えました。あとシンジとアスカが一瞬両思いだったっていうのも思春期特有の現象っぽくていい。

この他はまた思い出したら書きます。昨日の記事に比べてざっくりでごめん。

ヱヴァンゲリヲン序破Q覚書

3/13に突貫で序破Q見たので、シンを見る前にツラツラと。3/14にシンを見るまでに思い出したら増えます。

 

シンジくん、過去父親に捨てられた経験が人格形成に大いに影響している。結果として世界に安心できる居場所がないので、世界に対する期待がまったくない。

それを変えるきっかけになったのが「父親へのコンプレックス」で共感を示してきたミサト。

シンジは世界に関わりたくて仕方がないけど、世界と関わることで発生する摩擦への耐性が異常に低い。だから自分に優しくしてくれた人・共感してくれた人・話を聞いてくれた人に対して超速で依存し、その度に手酷く裏切られたように感じてしまう(今後ずっとそう)

シンジは父親に「乗れ」と言われたときミサトに縋るように目線をやる。でもミサトがシンジに対して担う役割は「保護者」ではなく「上司」なのだ。ミサトは共感と自身の責任をきちんと割り切って責任を通すので「乗れ」と言う。そこでシンジのミサトの評価は「信じられないけど信じたい人」に定まったのではないか。

トウジは「シンジの選択によって生まれた被害者」として初めて現れた人物で、シンジを傷つける=罰を与える役割を持っている。シンジは自身の善なる行為が「罪」とされることを理不尽だと思い続けながらエヴァに乗り続ける。トウジとはその後和解に至り、シンジもトウジを傷つけることで「友人」としての関係を構築した。これがシンジの人間関係成功体験として築かれた第一層かな、と思う。しかし第一層に過ぎない。シンジを根本的に変えるには至らない。

エヴァに乗るしか他者と繋がっていられない」と言うレイに対して、「そんな悲しいことを言うな」というのはシンジくんの結構大きな変化だと思ったんだけどな。

アスカは「エヴァにしか居場所がない」と断言する少女。尖った言動を続けるが、シンジ・レイと衝突しながらもいい距離感を形成してく。自分の感情をミサトに話すことができるようになったアスカはひとり「大人」になっていく。

ミサトとリツコが話したヤマアラシのジレンマと、カヲルのピアノの反復練習の話は同じ話なんだよな。シンジは「人付き合い」の反復練習が足りない。成功体験はトウジ・ケンスケのケースのみである。そうであるばかりに、またしても寄り添ってくれた人=カヲルに依存して適切な距離感を見失ってしまう。

シンジの世界は狭い。自分の居場所のなさゆえに、「居場所たりうる人」の存在に気づいた瞬間盲信してしまうほどに。そして「居場所たりうる人」が自分を傷つけたとき、一転攻撃的な態度を取り、自分の選んだ行動の原因をその人にしてしまう。

エヴァで「大人になる」ということは、自分の行為で発生した責任は自分で取るということなのかな。シンジは選択そのものからは逃げていないが、責任からは逃げ続けている、だれかのせいにすることで。

 

3/14シン見る前

ミサトがシンジをセントラルドグマに連れていって命懸けで戦ってる覚悟を共有するシーンとか、ミサトがシンジへの情を捨てきれないところとか、シンジがミサトのことを信じたがっているのとかが結構好きなんだよね。

一晩経ってもシンジからレイへの感情がよくわからないんだよな。

『花束みたいな恋をした』感想

あらすじ

明大前駅で出会ったサブカル男女(大学生→社会人)の恋模様を軽妙(オタク的レトリックとも言う)なモノローグを交えて描く。あとは公式サイトを見てください。

 

以下、オタク自認があるアラサーOLのネタバレあり感想

(箇条書き時系列適当でいい?いいよー!)

・わたしはフラグが立った男女であれば大体推してしまうチョロ男女カプ厨なのですが、序盤で互いの趣味を語り合い楽しそうにしているふたりを見て「はよくっつけ!!!」と念じていた(別れそうだな、とは思ってた)

・ボロアパートで髪乾かすシーン、推しカプでパロりたいシチュランキング上位に食い込んできた。

・「こういうコミュニケーションはしたいほうです」って教えてくれる絹と付き合いたいな、になった。

・『宝石の国』泣きどころあったか?(厄介オタク)

・就活は……就活はしろ……! 生命線の確保のために……と思ってたら普通にその後回収された(あたりまえ体操

・生活苦、人を変えるよな、よくも悪しくも。わかるよ(冨岡義勇)

・絹と共にいたいから就活をして、仕事に打ち込むうちに娯楽を楽しむ心の余裕を失っていく麦=趣味で繋がった絹との関係が次第に閉じていく麦。趣味で繋がる機会がある者としては「他人事じゃない……!」になった。大事にしよう、お友だちとフォロワーのこと……。

・「もうパズドラしかできない」仕事休んで精神科行け。

・飼い猫が泣いてるやつは演出過剰だと思った。

・ふたりの靴が変わっていく演出はすごく好きだった。

・終電までに告白しよう/参列した結婚式の1日が終わるまでに別れよう、の対比美しすぎるな〜!

・最後のファミレスシーンで別れる→別れたくない→プロポーズまで見せてから、「これから付き合うであろう同じ趣味の男女」を登場させて、もうふたりが「同じものが好きだった、それだけで世界がふたりだけのものみたいに楽しかった」ころには戻れないと悟るシーンつらいけど、マジでめちゃくちゃ美しいんだよな。みんなここまで見届けてくれよな。

・これはよくもあしくも「カップルの背中を押す映画」だと思った。今後の関係に悩んでるカップルがいたとして、その背中を押したとき、別れを選ぶか関係修復を選ぶかは見たカップルに寄ると思う……。

・まあモラトリアム期の恋人に思い入れがある人の精神は平等に破壊されるのではないだろうか。

・ふたりが泣き出したあたりでわたしも泣きました、推せる男女がくっつかないのはつらいことなので。

・タイトルについてずっと考えてた、いま気づいた。絹「男の子は女の子から花の名前を聞くと、その花を見るたびに女の子のことを思い出すようになる」というセリフ。これふたりにとってはもうモノとしての花に限ったことではなく、共に過ごしたすべての時間=思い出が"花"で、だから「花束みたいな恋」なんだ。

BAR真鎖夜さんに行ってきました2020下半期

オタクの妄想を至高の一杯にしてくれるお店「BAR真鎖夜」さんにお邪魔してイメージカクテルを作っていただきました。

 

この1週間ファフナー公開されたり幻水のオケコン行ったりでだれで作ってもらうか揺らぎましたが……2020年下半期もっとも狂った(ことになるであろう)SwShのdnsnのイメージカクテルを作っていただきました!

いろいろ思いの丈はありますがとにかく完成品を見ていただきたいので見せます。

f:id:nh12:20201121214504j:image

い、色がもうdndとsnaさんじゃん!!!

イメージカクテルの解釈の汲み方が本当にすごい。毎度言ってる気がするがすごい。色もそうだけど、お酒の名前やフレーバーでも表現してくれる……! 以下覚えてる範囲でのマサヤさんからの説明。

上層(紫)とマドラー(金)がダンデのイメージ。「無敵」「戦闘狂(※個人の感想です)」の表現として、ベースにソミュール(オレンジのリキュールだけど甘さは控えめで主張の強い風味がある)、炭酸。体積が多めなのは圧倒的な存在感から。飲んでみたら味に厚みがあってdndだ……とすごく納得。

下層(緑)はsnaさんのイメージ。「優しいギャル(※個人感想)」の表現として華やかな緑になるように。博士になったけど、研究者としてまだまだ探求を続けて高みを目指すというところから、赤くなることを目指す青リンゴのシロップをチョイス。華やかだけど落ち着いた知的な味がしました!(主観!!!)

混ぜたときとかdnsn的なところ。dndは「今日はなに?」とsnaさんが言ってしまうくらい研究所に通ってる(はずな)ので「繋がっていたい」とか、「dndはsnaさんを優しい目で見ている気がする」とか書いたら、『完全な愛』を意味するパルフェ・タムールが使われていました、やっぱりdndがsnaさんのこと好きだよね!(主観!!!)またソミュールとブルーキュラソーは風味は違うものの共にオレンジのリキュールであることから、ふたりの「進路は違っても志を同じくして切磋琢磨するのは昔からずっと変わらない」ところを表現、と言われて感極まる。混ぜるとdnd部分の尖りが取れて優しい味になるのもdnsnを感じてすごくよかった……。

 

今回もとっても楽しかったです! イメージカクテル以外に、おもしろいお酒教えていただいたりとか、わたしのようなバー初心者でも気楽に行ける素敵な推し店です。

幻想水滸伝 25th Anniversary Symphonic Concert -Episode of Jowy- で振り返る自分のプレイ

別の人の解釈を聞いて(文字通り聞いて)、触発された自分語りです。一応演目別にしておきますが詳細なレポはないです、思い出したら随時追加していきます。

 

Episode of Gremio

グレミオにとって、わたし(や坊ちゃん)が考えている以上に坊ちゃんがすべて(という言い方はしたくないけどそうなってしまう)なんだな、と思った。

・逆に坊ちゃんの中でもグレミオの存在って大きくて、それを忘れたことなどないとは思うけど、喪って初めて気づいた大切さでもあるんだろうな……。

グレミオも作中で成長していて、坊ちゃんを守るのは坊ちゃんが見る景色を見たいからだということに気づけてよかった。

グレミオかわいすぎていっそあざといまで来た。なんだその「な・か・な・か・あ・か・な・い・ぞ」は。

 

Episode of Flik

・フリックの核であるオデッサというか、そもそも第一楽章序盤がまるっとオデッサ視点で進むの感謝なんだよな。いやそんなことある? エピソードオブフリックアンドオデッサにすべきでは?

オデッサの「逃げ出してしまいたくなる」は蒼穹のファフナー THE BEYONDを見ているものにはタイムリーだったよ。力を持つ者は、力を持つという理由でそれを行使すべきなのではなく、その目で見たものに向き合うためにある。

・解放軍アジトが割れた後の対処が冷静すぎる、フリック仕事ができすぎる。他の方も仰ってたけど、オデッサが死んでる可能性も考慮した上で行動してたんだよな……カクの町での下りとか、すごく冷静で。だからこそシェサラザートでサンチェスに激昂する姿が印象的なんですよね。

・曲ではなく映像についてですが、グリンヒル潜入メンバーが効率全振りで笑ってしまった(帰り道にガボチャとシドを拾える構成)

・最後にフリックとサンチェスの夜シーン持ってくるのズルすぎるだろうが!!!ズルい……。

 

Episode of Jowy

・回想で始まり回想で終わる編成思いついた人天才ではないか? 回想、やはり幻水2の核となる曲なので思い入れあるしすごくよかった。

・ジョウイだって子供なのに、自分より幼いピリカのために必死で戦ってるのもうつらい、やめろ、無理して大人になんかなるな。

幻想水滸伝の大人って大体冷静というか自分の務めを理解し責任を持って行動しているから、甘い部分って意外とないんだけど、ジョウイの判断が甘く見えるのも彼本人の性格と言うより経験不足から来るものかな、と思い始めている。

ポケモン剣盾発売1周年に寄せて

ポケモンと私

わたしの人生にポケモンって関係ないと思ってたんですよね。アニメは義務教育期間にチラチラ見てたし、GO配信されたときとか1ヶ月だけやったくらい。ゲームに関しては尚更で、同級生たちが「どっち買う?」とワクワクしているのも「2種類出るんだ」で流していたらアラサーになった。だからこのまま一生ゲームのポケモンやらずに終わるんだろうなあ、と思ってた。

そんな人生に転機が訪れたのが2020年。入院の必要があり暇潰しのためニンテンドーSwitchを買った。当時の目的は『FE風花雪月』(といずれ出るうたプリのゲーム)をやるためだったので、ポケモンのポの字も思い浮かばず風花雪月をやった。とはいえゲームには一応終わりがあって、一通り風花雪月を楽しんだらやるゲームがなくなった。

そこでようやくポケモンソード・シールドの存在を思い出した。嘘です、思い出したのは日々既プレイヤーの友人やフォロワーから「絶対お前が好きになるカップリングがある」と勧められていたことです。本当にしょうもない同人女なので、まだ見ぬ推しカプのためにポケモンソードをダウンロードした。これが本当の転機です。

 

実際にやってみて

最初のうちは「背景すげーな金かかっとる」とか「あっアニメで見たことあるポケモンだ!」みたいな感じで、割と「ハマらないようにしよう……」という心理的予防線を張っていた気がする。

でもダンデからメッソンもらったり、ホップのウールー自慢に対抗してウールー捕まえたり、その他バトルしたりゲットしたりキャンプしたりしてたら、いつのまにか普通に楽しんでいましたね。

負かしたジムリーダーたちが「お前すごいな!」と素直に褒めてくれるのも嬉しい。だれかひとりくらい「こんなガキに負けるなんて」とか言ってくるかと思ったのに、なんてストイックな大人たちが子供に優しい世界なんだ……!と感動した。

チャンピオンが「正しいトレーナーの概念」のような人で、その人をいざ倒す!となった段でめちゃくちゃ怖くなった。主人公=わたしはこの人を超える器などないが?という重圧を感じた。それと単純にバトル強すぎて泣きながら戦ったことが印象に残ってます! ダンデと2度と戦いたくない、嘘、スタートーナメントしまくってる。

1番印象的なのは、遊び方に正解がないというところかな。わたしはキャンプでカレー作ったり着せ替えして遊んたりがめちゃくちゃ楽しいけど、対人戦にしか興味ない勢とかおしゃれボール勢とか知らない勢力がめちゃおる(らしい)。人それぞれにポケモンの楽しみ方があるの、とにかくすごい、としか言えないな。

 

まとめ

「ゲームのポケモンやる」って実績解除できた気もするし、2020年下半期の推しカプも観測したしでポケモンソードめちゃくちゃ楽しかったです! 発売1周年おめでとうございます!

 

おまけ

だれに見せても爆笑される殿堂入りメンバー。